あと半年
こんにちは!Sでございます。
無事に?というか楽しく平成最後の夏を終え、内定式も終え
社会人までやっとあと半年というところまで来ました。
今はとにかく研究と長期インターンの毎日ですが、見て下さっている皆様は就活中の方がおそらく多いと思います。
最近一気に寒くなってきたので、本当に体調管理には気を付けてください。
僕は昨年のこの時期に一気に体調を崩したので、少しよくないとか体調悪くなりそうと感じたら休むなり、葛根湯飲むなりしたほうが良いと思います。
葛根湯は最近気付きましたが聞く人にはすごく良く効くと思いますので是非一度試してみてください!!
さて、入社まであと半年となったところで何を書こうかなと思ったのですが
最近思うことを少しだけ。
自分がやっていることとか、やろうとしていることを客観視する事って非常に重要だと最近改めて思うんですよね。
自分がこれをすることで何になるのか、自分の為になるのか、他の人の為になるのか
そういったことを考えながら行動していくことによって自分が今すべきことが分かって、やるべきことが明確になってくるんですよね。
これは研究でも仕事でも一緒で、例えば研究だったら自分がやる研究がそもそも意味あるのか、とか研究で行き詰った時に今って何をどういうふうにしようとしているんだっけ?と一旦止まって考えることで解が見えてくるというか何かヒントが得られるような気がしているんですよね。
仕事もおそらく同じでしょう。
僕の長期インターン先で自分がやっているプロジェクト?というか仕事があまりうまくいってなくて結構ストレスがたまっていた時に、ふと立ち止まって考えさせてくれるようなアドバイスを上司からもらって、ああこういうことだったのかとかこうすれば良くなるかもしれない、と思えたことが最近あったのでこういう内容の事を今回は書きました。
そうやって何かをする時に一回止まってみることって結構怖かったりするんですけど(時間がない時とかは特に)ある程度数を積んできているのであれば、量は足りているはずなのであとはどれだけ効率化できるかとかうまく解を出すかだと思うので、勇気を持って一旦止まってみることをお勧めします。この考えはGDでも使えると思いますよ。
時間がないから議論を推し進めるということも大事ですが、正しいことを正しいタイミングで発言出来る人も大事だと思いますので。
とはいえ、ごり押しで進めていくことが求められる機会も当然あるのでそっちの練習というかそっちの経験も勿論どこかで詰めるのが理想だとは思っています。
どっちかっていうとごり押しのほうが自分には合っている気がするので、いったん止まって考えるのは結構難しいなあと思っているところです(笑)
あと半年、悔いなく過ごしたいですね~~
研究も何とかいいものを完成させたいと思っているし、英語もある程度は話せるようになっておきたいと思っているし、あとはダイエット(笑)
ダイエットは社会人になったらおそらく生活リズムが崩れそうなので、しっかり運動しながら体を作っていきたいと思っています。
やっぱり体がダメだと頭もうまく、というかいい感じで回転しないので体のほうは常に自分の最大限のパフォーマンスを発揮できるようにしていきたいと思いますね。
それでは!!また更新します!!