新年のご挨拶
おはようございます!
そしてあけましておめでとうございます!!!
年末年始は実家で非常にまったりした生活を送っていました!
と言いたいところではありましたが、論文提出に追われていたので正直なところそこまでまったり出来ておりません(笑)
皆さんもやるべきことは早めに計画を立てて終わらせましょう(泣)
さてさて、ついに2018年になってしまいましたね。
就職活動が本格化しますねー。
個人的にもうがっつりやることはあまりないかなと思いますが
自分が興味のある
- 総合商社
- ディベロッパー
はエントリーしようかと思います。ミーハー感ハンパないですが(笑)
ディベロッパーは三菱地所のインターンに参加したこともあって、非常に興味がわきました。やっていることのスケールの大きさは勿論の事、待遇の面でも非常にいいと思います。
あと何より人がいいですね。
やっぱり個人的に人が自分と合うかどうかというポイントは外せない気がします。
人によって外せないポイントはあると思うんですが、僕はここですね。
だからインターンなりOB訪問してなるだけそこの人と会って感じることを大事にしたいと思います。
商社はしっかりと業界研究できていないのでわかりませんが、経営者を育てうる土壌があることでしょうか。
いやそれはベンチャーでもあるやんけ!と思いますが、正直看板の大きさが違いすぎると思います。
どういうことかというと、商社であれば三菱商事の社長がおっしゃっているように
5~10年かけて経営の基礎を学んだ後に大きなプロジェクトを任されるわけです。こんなに長い期間かけて人を育ててくれないですよね、ベンチャーだと。
あとは失敗が許されるところでしょうか。
ここは非常に大きいと思います。
ベンチャーは失敗が出来ないので、どうしても会社で一番優秀な人にプロジェクトを投げなきゃいけない。しかもその対象は新卒のなかだけじゃないですよ。外銀や外コンで経験を積んできた人とその枠を争わないといけないわけです。
僕はこれを考えた時自分が行くのは厳しいかなと思いましたね(笑)
そもそもベンチャーに行く人はベンチャーに行ったらどうなるとか、大手と迷ったりしている人はいないと思うのでこういうことを考えている時点でベンチャーには向いていない気がします(笑)
ベンチャーもいいところ沢山ありますけどね。本当に。
とは言いつつそこまで良いところを知ってないので、あえて事業会社を見るのもありかなあと思ったり(笑)
総合コンサルの本選考が本格化しますねー。
受ける方ぜひ頑張ってください!
ちなみに僕は皆さん分かっていると思いますが、
ブログでインターン体験記を書いたところに内定を頂いているので
そこに関して何かありましたらコメントしてくださればお答えいたします。
それでは、本年もよろしくお願い致します!!